JHTI menu banner

Shinto wa Saiten no Kozoku (Synopsis: Shinto is an Outmoded Custom)(神道は祭天の古俗)

by Kume Kunitake(久 米 邦 武)



賢所及ひ三種神器

賢所には伊勢神礼宝鏡の寫しを斎まつる、内侍所といふも是れなり。往古は三種器を大殿に奉し、天皇は同牀にましまして、政事をなし給ひしに、崇神帝の時に、鏡剣の寫しを造り、真器をば大和の笠縫邑に祠りたり、是伊勢神宮の起り也。其時より寫しの鏡剣を大殿におかれたり、是賢所の起りなり。古語拾遺 神武帝の條 に〔従皇天二祖之詔。建樹神籬。所謂高皇産霊云云」とあるは別也。其は八神殿と称し、後には神祇官に建られ、南北朝の比までも存せり。世にはかゝる故事なども知らぬ人ありて、近年春秋二季に皇霊祭を行はるゝにより、賢所は歴代の皇霊を祭る所にて、俗の位牌所の様なるものと誤りて、拝する人もあるよし、因て此に略辨しおくなり。皇宮中に祭典の祠堂を建るは、高麗の古代にも相似たることあり、魏志に〔高句麗好治宮室。於所居之左右。立大屋祭鬼神〕と見ゆ、前にいふ如く、唐虞の文祖も後世に宋廟と変し、人鬼崇拝の霊屋となりたり、高麗も革命数回のすえに、古式は廃れたらん、只我邦のみ一系の皇統を奉して、古式を継続するは、誠に目出たき国と謂べし。
天照大神の鏡剣玉を天孫瓊々杵尊に授け給ひてより、三種神器と称し、天皇の御璽となして伝授せらる。其鏡は八咫鏡、玉は八尺勾憩の御統にて、並に天石窟の前に、賢木に掛て飾りたる物なり、剣は素戔鳴尊の出雲籏川上に於て、八岐大蛇を征服して献したる、天叢雲剣にて、後に草薙剣と称し、尾張熱田神宮なることは世に隠れなけれども、此三器は、もと何用になる物なるや、是迄説く者なし。按ずるに、是は祭天の神座を飾る物なるべし、紀景行帝の條に、豊国 今の豊前 の神夏磯城は、〔祓磯津山賢木。以上枝挂八握剣。中枝挂八咫鏡。下枝挂八尺瓊。亦素幡樹于船舳参向」と見え、仲哀帝の條に、筑紫岡県主の迎へ船には、〔上枝掛白銅鏡。中枝掛十握剣下枝掛八咫瓊〕とあり伊都県主も〔拔取百枝賢木。立于船之舳艫上枝掛八尺瓊。中枝掛白銅鏡。下枝掛十握剣参迎 中略 天皇如八尺瓊之勾。以曲妙御宇。且如白銅鏡。以分明看行山川海。乃提是十握剣平天下。矣〕とあり。神皇正統記に、三神器を智仁勇に喩へたるは此言に本づく、故に三器は天神の霊徳に象りたるものにて、普通には鏡を神体に用ふ。日本武尊の日高見国への打入りの船には、〔大鏡懸於王船〕と鏡のみなり、今も神殿に鏡を安んずるは比縁なり。又玉も神体に用ふ。筑紫風土記に〔宗像大神自天降。居峙門山之時。以青蕤玉置奥津宮之表。以八尺紫蕤玉置中宮之表。以八咫鏡置邊宮之表。以此三表。成神体之形。納置三宮とあるにて知るべし。宗像三社は、三女命の玉鏡を納れて、天を祭りたる社なることも明かなり、剣は戦時の式にて、所謂る荒魂を表す。故に天石窟前の賢木は剣を挂けず、後世も剣を神体に用ふることは普通には之なし。彼是を考へ合すれば三器を持って神座を飾るは、天安河の会議に創まりたるに非ず、遙の以前より祭天の古俗なるべし。韓土にも似たる風俗あり、魏志に〔馬韓信鬼神。国邑各立一人。主祭天神名之天君。又諸国各有別邑。名之為蘇塗。立大木懸鈴鼓。事鬼神。諸亡逃至其中。皆不還之。其立蘇塗之義。有似浮屠〕とあり、我は鏡玉を懸け、彼は鈴皷を懸く、其物は異なれども、大方は同じ、国邑に天神の社あり、皆これを以て神座とし、社の鏡内地を定め、其境内にては人を殺し人を捕ふるを得ぬ法なり。我邦社寺の境内は幕府の時までも守護入部を禁ず、是も其起りの古きことを知べし。


太神宮も天を祭る
神道に地祇なし





底本:『明治文化全集』[吉野作造編]第15巻 思想篇、日本評論社、pp.532-533
   1929(昭和4)年発行